健康づくり
“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
日本人の死因の3分の1を占めるという心臓病・脳卒中は、動脈硬化が原因であることが多いといわれています。動脈硬化を進行させる原因のひとつが、おなかに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」。
健康診断では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常のうち2つに当てはまると、メタボリックシンドロームと診断されます。
健康診断では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常のうち2つに当てはまると、メタボリックシンドロームと診断されます。

3~6か月で体重5%の減量を目標に
メタボリックシンドロームに伴う肥満は、多くが軽度~中等度。まずは軽い食事制限と運動を組み合わせて、3~6か月で体重の5%減量をめざしてみましょう。
例えば体重80㎏の人なら、目標は4kg。6か月で行うとすれば、1か月に600~700gの減量です。脂肪組織をこれだけ減らすには、1か月で摂取エネルギーを消費エネルギーより4000~5000kcl少なくしなければなりませんが、1日にすると150~200kcal。1日の消費エネルギーは通常、男性で2000~2200kcal、女性で1800~2000kcal前後ですから、摂取エネルギーをそこから10%ほど減らせばいいわけです。
とはいえ、食事量を単純に減らすと、必要な栄養素まで不足してしまう可能性が。
バランスに気をつけつつ、次の点にも注意してみてください。
例えば体重80㎏の人なら、目標は4kg。6か月で行うとすれば、1か月に600~700gの減量です。脂肪組織をこれだけ減らすには、1か月で摂取エネルギーを消費エネルギーより4000~5000kcl少なくしなければなりませんが、1日にすると150~200kcal。1日の消費エネルギーは通常、男性で2000~2200kcal、女性で1800~2000kcal前後ですから、摂取エネルギーをそこから10%ほど減らせばいいわけです。
とはいえ、食事量を単純に減らすと、必要な栄養素まで不足してしまう可能性が。
バランスに気をつけつつ、次の点にも注意してみてください。

出典:厚生労働省/e-ヘルスネット
2019年12月9日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.03.25青魚の健康パワーDHAをとり入れよう
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①