健康づくり
食物繊維、足りてますか?
日本人に慢性的に不足している食物繊維
厚生労働省によると、1日あたりの食物繊維摂取目標量は、18~69歳で男性が20g以上、女性が18g以上※1ですが、平均摂取量は14g前後と推定されています。
1950年頃には一人当たり1日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量が減ったことから低下し、慢性的に不足しがちな栄養素となっています。
1950年頃には一人当たり1日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量が減ったことから低下し、慢性的に不足しがちな栄養素となっています。

食物繊維は便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、生活習慣病を予防する多くの機能が明らかになっています。

あなたは大丈夫?
食物繊維不足度チェック
「1日20g」と言われてもピンとこない…という時は、次の簡単チェックをしてみましょう。思い当たる人は食物繊維不足かも!
-
朝食を抜く、簡単に済ませてしまう
-
いつも同じような野菜を買うことが多い
-
季節の野菜をあまり知らない
-
手軽なインスタント食品をよく利用する
-
甘いものやスナック菓子が好きだ
-
食事は主菜(肉類)で選んでしまう
-
丼物や麺類を食べることが多い
また、「1日に1回、規則的に排便がある」こともひとつの目安になります。目安の排便量は1日に約150g(Mサイズの殻なし鶏卵約3個分)。これだけの排便を作り出すための食物繊維を、食事から摂る必要があります。
食物繊維をしっかり摂る食生活
食物繊維は、魚介類や肉類などの動物性食品にはほとんど含まれず、植物性食品に多く含まれます。下の図を参考に食物繊維の多い食品を毎日の食事に取り入れてみましょう。


出典:厚生労働省/e-ヘルスネット、日経WOMAN
2020年7月22日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①