健康づくり
排尿トラブルについて知ろう【女性編】
40代から増え始める女性の尿トラブル
女性の尿道は男性の約4分の1と短く、膀胱 からの距離が近いことから、体の構造上、尿トラブルに悩まされやすいといわれています。
また、加齢とともに目や肌などの機能が衰えてきますが、それは泌尿器も同じ。尿道や膀胱などを支える「骨盤底筋 」(筋肉、靭帯、筋 膜 など)がゆるむことも、同じくトラブルの一因だといわれています。
また、加齢とともに目や肌などの機能が衰えてきますが、それは泌尿器も同じ。尿道や膀胱などを支える「

代表的な女性の尿トラブル
-
1日に10回以上
-
突然強い尿意を感じ、間に合わない…
-
重い物を持った時、咳やくしゃみをした時にモレる…
女性に多いお悩みはこの2つ
① 過 活動 膀胱
急に尿意を感じてガマンできない「尿意切迫感」、トイレが近い「頻尿」、我慢できずにモレてしまう「切迫性尿失禁」などは、膀胱や排尿筋が刺激に過剰に反応することで起こります。
② 腹圧性 尿 失禁
重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入ったとたんに少量の尿がモレるタイプ。骨盤底筋がゆるみ、腹圧がかかると尿道が開きやすくなっています。
女性の尿トラブル
日常生活でできる対策
① 便秘の予防

膀胱や尿道が圧迫され、尿モレを起こすこともあります。食物繊維を多く摂るように心がけ、便秘を改善しましょう。

② 冷えや締め付けに注意

下半身の冷えは骨盤内の血流を悪くします。ぬるめのお湯でゆっくり入浴したり、締め付けない下着や服装を選ぶようにしましょう。

③ 骨盤底筋 体操を取り入れる
肛門や膣をキュッと締める動きをする体操です。弱った骨盤底筋を鍛えることで、尿道を占める力をつけて、尿モレを予防・改善しましょう。
2020年5月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①