健康づくり
その疲労、めぐりの悪さが原因かも
こんなことはありませんか?
-
若い頃と比べて疲れやすくなった
-
朝からグッタリ…寝ても疲れがとれない
-
何をするのも面倒くさい
「歳だから仕方ない」と思ってしまいがちですが、その疲労には「めぐり」が関係しているかもしれません。血のめぐりは、酸素や栄養を全身の細胞に運んだり、二酸化炭素や老廃物を回収して腎臓や肝臓などの処理器官に運ぶ、重要な役割を担っています。めぐりが悪くなると栄養が身体に行き渡らず、老廃物が蓄積されてしまうため、疲れやすくなってしまうのです。
特に気温が下がるこれからの時期は、冷えによってめぐりが悪くなりやすいので、注意が必要です。
特に気温が下がるこれからの時期は、冷えによってめぐりが悪くなりやすいので、注意が必要です。
疲労は体からの「危険信号」


「疲れているだけ」と放っておかず、下記を参照にめぐり改善を心がけてみてください。
自分でもできるめぐりチェック!
身体のすみずみまでめぐりが行き届いているか、ある程度自分で認識することができます。

マッサージでめぐりを促進!
めぐりを良くするには、「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎのマッサージが効果的。下半身の血液を心臓に送るポンプの役割を果たすもので、毎日気がついた時に、もむようにしましょう。ツボ押しもおすすめです。

適度な筋肉をつける
筋肉には血液を心臓に送り出すポンプ機能や、熱を作り出す機能があります。足腰に負担がない範囲で早歩きをしてみたり、エスカレーターではなく階段を使ったり、日常の動きに少し運動をとり入れてみましょう。
何より身体を冷やさないようにすること

めぐりを促進し、疲労回復に役立つ食品


2020年11月25日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.03.25青魚の健康パワーDHAをとり入れよう
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①