こころとからだに、おいしいものを。 ダイドードリンコ株式会社

健康づくり

更年期対策には「イソフラボン」

女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少

「更年期」とは、閉経の時期を挟んだ前後の10年間ほどの期間のことをいいます。個人差がありますが、50歳前後から月経の周期が不規則になり、閉経を迎える人が多くなります。
更年期になると卵巣の機能が低下します。女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少し、精神的にも身体的にも、様々な変化が現れるのです。
50歳前後、閉経を機に「エストロゲン」が激減

「エストロゲン」が不足すると・・・

更年期の諸症状
更年期の諸症状まず、自律神経失調症状(ほてりやのぼせ、発汗など)が早期に現れ、その後倦怠(けんたい)感、うつ、不眠などの精神症状が現れるといわれています。
他にも肩こりや頭痛、疲れやすいなどの症状があり、これらのさまざまな不調を「更年期症状」、日常生活に支障があるほどの重いものを「更年期障害」といいます。
また、「エストロゲン」の減少は、更年期以降の身体にも影響を及ぼしていきます。

更年期以降高まる病気のリスク

生活習慣病
生活習慣病女性ホルモンには、血管をしなやかに保ち、動脈硬化を予防したり、内臓脂肪の分解をしやすくするなどの働きがあります。ところが閉経以降、女性ホルモンの支えがなくなってしまうため、「脂質異常症(高コレステロール)」「動脈硬化」「糖尿病」などの生活習慣病のリスクが高まるのです。
生活習慣病
骨粗しょう症
骨粗しょう症エストロゲンが減少すると、骨代謝(骨の生まれ変わり)のバランスが崩れ、骨量が減少してしまいます。1年に2%ずつ、10年後には20%も減少するといわれていますから、気づいた時にはスカスカで骨折しやすい状態に…でということがならないよう、定期的に骨密度測定を受けることをおすすめします。
骨粗しょう症
内蔵脂肪の蓄積
エストロゲンには、内臓脂肪のため込みを促進する酵素を抑える働きを持っています。エストロゲンが減少することで内臓脂肪がつきやすくなり、その影響で肝臓にも中性脂肪がたまりやすくなってしまいます。

女性ホルモン減少に負けない!「イソフラボン」を摂ろう

「イソフラボン」という成分は、別名「植物エストロゲン」とも呼ばれ、女性ホルモン「エストロゲン」とよく似た働きをすることで知られています。
骨粗しょう症予防や更年期障害の軽減等に効果があるといわれ、更年期以降の女性は積極的に摂りたい成分です。
「イソフラボン」には様々な働きが!
「イソフラボン」を摂取する目安「イソフラボン」は豆腐や納豆などの大豆食品にも含まれていますが、毎日食べ続けるのはなかなか難しいもの。そんな時は手軽なサプリメントで摂取するのがおすすめです。骨の主成分であるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDも一緒に摂れるサプリメントなら、さらに効果的。
日々の食事だけで不足しがちな栄養素、上手にとり入れるようにしたいですね。
「イソフラボン」を摂取する目安

2021年1月25日

最新記事一覧

一覧を見る