健康づくり
知っておきたい、老化による目の病気
その見えづらさ、「老眼」じゃないかも「加齢 黄斑 変性 」とは?
日本人の中途失明原因第4位の病気
私たちはモノを見るときに、目の中に入ってきた光を「網膜」で刺激として受け取り、その信号を脳に送ります。その網膜の中心部分は「黄斑部」と呼ばれ、細かいものを識別したり、色を見分ける大切な働きをします。老化やブルーライトなどによって黄斑部がダメージを受けると、著しく視力が低下するなどの症状が現れます。
-
ものがゆがんでみえる
-
見えている対象物の中心が暗く見える。もしくは欠けて見えない
-
色の区別がつきにくい
-
見たいものがはっきり見えない
<加齢黄斑変性の主な症状>
初期はモノがゆがんで見える、中心が見づらい、視界の真ん中がグレーになってかすむなどの症状が多く、進行すると、中心が真っ暗になって見えなくなり、失明を引き起こす病気としても注意が必要です。
「老眼」の人は早めに対策を
-
夕方になると見えにくくなる
-
新聞や本を読むとき、少し離した方が読みやすい
-
ピントがなかなか合わない
-
薄暗いところでものが見にくい
<老眼の主な症状>
40代から増え始める老眼ですが、近年、高齢化やスマホの利用などによりその人口は増加しています。それに比例するように加齢黄斑変性の患者数も急増、ここ数年で倍近くになっており、50歳以上の13.6%が予備軍とも報告されています。
早期発見である程度進行を食い止めることができるので、日頃から予防も心がけたいですね。
早期発見である程度進行を食い止めることができるので、日頃から予防も心がけたいですね。
予防のための、4つのポイント
現在、加齢黄斑変性の治療法において、予防に勝るものはありません。日常生活で気をつけたいポイントをご紹介します。
① テレビやパソコン、スマホを見すぎない
画面から発せられる「ブルーライト」が黄斑部にダメージを与えます。
② 外出時は帽子やサングラスの装着を
太陽光の紫外線も黄斑部へのダメージの原因に。屋外では紫外線対策を心がけましょう。
③ 禁煙
喫煙している人は、してない人より加齢黄斑変性の発生リスクが高いことがわかっています。
④ 抗酸化成分の積極的な摂取を
黄斑部にダメージを与える活性酸素を軽減する、抗酸化成分―ビタミンC、E、βカロテン、亜鉛などがおすすめ。特に黄斑部を保護する作用のある「ルテイン」は積極的に摂りたい成分です。日々の食事だけでは摂りづらいので、サプリメントを活用するのも選択肢のひとつでしょう。
出典:日本眼科学会
日本眼科医会
あたらしい眼科vol33.No.9, 2016
2020年9月25日
最新記事一覧
-
健康習慣2023.9.25長生きの秘訣はやっぱり歩くことだった
-
健康習慣2023.8.25「良いアブラ」で健康生活!
魚を食べよう -
健康基礎知識2023.7.27夏に増加する「痛風」
水分不足にご用心 -
健康習慣2023.6.23歩く速度が遅くなってきたら要注意!
「歩く力」衰えていませんか? -
健康基礎知識2023.6.2暑くなると「脳梗塞」が増える!?
-
健康基礎知識2023.4.25春は「眠りのトラブル」が起きやすい!?
-
健康習慣2023.3.24「口」の衰えは老化の第一歩
-
健康習慣2023.2.24元気に歩ける足を維持しよう!
-
健康習慣2022.12.23冬に潜む危険!
温度差で起きる「ヒートショック」 -
健康習慣2022.11.25認知症を予防するために
-
健康基礎知識2022.10.25筋肉の衰え、早めの対策を
-
健康習慣2022.9.22骨粗しょう症
-予防と対策- -
健康習慣2022.8.25しっかり食べる!50代からの健康ダイエット
-
健康基礎知識2022.6.24女性の「薄毛」は改善できる!?
話題の発毛促進成分「HGP」とは -
健康基礎知識2022.5.25「おうち時間」が増えている今こそDHAを摂るべき理由
-
健康習慣2022.4.25そのひざの痛み、筋肉の衰えが原因かも!?
-
健康習慣2022.3.25寝たきり・要介護の要因
筋肉の衰えに対策を -
健康基礎知識2022.2.25ウイルス対策・疲労回復・気分向上に大注目の成分「5-ALA」とは?
-
健康基礎知識2022.1.25特報!疲労回復に必要なのは「5-ALA」だった
-
健康基礎知識2021.12.24「冷え性」よりも危険な「低体温」
-
健康基礎知識2021.11.2565歳以上は要注意!命を守る「肺炎」予防
-
健康基礎知識2021.10.25年齢とともにリスクが高まる「白内障」と「緑内障」
-
健康基礎知識2021.09.24物忘れ・認知症に注目の新成分「活性化DHA」
-
健康習慣2021.08.25新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」って?
-
健康基礎知識2021.07.26「暑さ」も「冷え」も夏バテのもと!
-
健康基礎知識2021.06.25梅雨時に増える食中毒 家庭でできる予防法
-
健康基礎知識2021.05.25免疫力アップ!「腸活」で健康づくり
-
健康基礎知識2021.04.23なんとかしたい、花粉症!
-
健康習慣2021.03.25青魚の健康パワーDHAをとり入れよう
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①