健康づくり
「会話」でストレス解消&認知症予防
国内外で盛んに行われる認知症研究の中で、「認知症にならなかった人は、無理せず自由に暮らしていた人」が多い、という結論が出ているようです。
ストレスがたまると脳の神経細胞がダメージを受けて、認知症になりやすくなるといいます。そこで大切なのが「会話」の力です。
ストレスがたまると脳の神経細胞がダメージを受けて、認知症になりやすくなるといいます。そこで大切なのが「会話」の力です。
脳をフル回転させる
会話をすることは、脳を刺激して認知症の予防になると考えられています。私たちが、伝えたいことを言葉にして表現する時、大脳皮質前頭葉の下方にある「ブローカ野」という部分が働きます。また、聞いた言葉を理解するためには、大脳皮質側頭葉の上後方にある「ウェルニッケ野」という部分が働きます。これらの言語中枢は左の脳にありますが、話すときに抑揚をつけて感情を込めたり、相手の話し方から感情を読み取ったりするために、右の脳も働きます。
口や舌を動かすために前頭葉の運動野、人の話を聞くために側頭葉の聴覚野、さらに記憶に関わる海馬や考える過程で前頭前野も働きます。会話はまさしく脳をフル回転させる作業なのです。
口や舌を動かすために前頭葉の運動野、人の話を聞くために側頭葉の聴覚野、さらに記憶に関わる海馬や考える過程で前頭前野も働きます。会話はまさしく脳をフル回転させる作業なのです。

ストレス解消になる
「嫌なことがあっても、誰かに話したらスッキリした!」ということはありませんか?会話を通して自分の気持ちを相手に伝えたり、人の気持ちを理解したりすることができれば、信頼関係を築くことができます。既に信頼関係を築けていれば、話すことで心が落ち着くでしょう。
認知症予防のために、脳に刺激を与え、ストレスをためない生活を送るようにしたいですね。
認知症予防のために、脳に刺激を与え、ストレスをためない生活を送るようにしたいですね。

出典:阿部和穂著/認知症いま本当に知りたいこと101
2019年6月25日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.03.25青魚の健康パワーDHAをとり入れよう
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①