健康づくり
痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
10代と70代では最大390kcal違う基礎代謝
何もせずじっとしている時でも、体は生命活動を維持するために、心拍や呼吸・体温の維持などを行っています。「基礎代謝」はこれらの活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことで、通常10代をピークに加齢とともに低下します。
厚生労働省の発表によると、男性は15~17歳と70歳以上では、320kcalもの差が、女性では12~14歳と70歳以上で390kcalもの差があります。
厚生労働省の発表によると、男性は15~17歳と70歳以上では、320kcalもの差が、女性では12~14歳と70歳以上で390kcalもの差があります。

下の図のとおり、ご飯一膳分減らしてもまだ基礎代謝の低下には追いつきません。「若い頃と同じ量を食べても太る」のには、このような原因があったのですね。
そこで大切なのが、基礎代謝を上げることです。基礎代謝を臓器別に見ると、筋肉・心臓・脳がほぼ2割ずつを消費していて、筋肉の少ない人は基礎代謝が低くなります。つまり筋肉を増やすことが、基礎代謝アップ、そして肥満解消のカギです。
そこで大切なのが、基礎代謝を上げることです。基礎代謝を臓器別に見ると、筋肉・心臓・脳がほぼ2割ずつを消費していて、筋肉の少ない人は基礎代謝が低くなります。つまり筋肉を増やすことが、基礎代謝アップ、そして肥満解消のカギです。

食生活のヒント
炭水化物はダイエットの敵と思いがちですが、脂質やたんぱく質に比べてエネルギーに変わりやすいといわれています。よく噛んで食べることで体温や基礎代謝が上がりやすくなるので、パンよりも噛む回数が多いご飯がおすすめ。ミネラルやビタミンが豊富な雑穀を加えると、さらにエネルギーとして燃焼されやすくなり、食物繊維も摂れます。
燃焼効果の高いビタミンB群を含む肉、魚、野菜に加え、唐辛子や生姜などのポカポカ食材も一緒に摂るようにしましょう。
燃焼効果の高いビタミンB群を含む肉、魚、野菜に加え、唐辛子や生姜などのポカポカ食材も一緒に摂るようにしましょう。

出典:厚生労働省/e-ヘルスネット、日経WOMAN
2020年6月25日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①