健康づくり
暑い夏、体力低下にご用心
高齢になると熱中症になりやすい
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上。高齢になると体内の水分量が減少するに加え、暑さや水分不足を感じにくかったり、身体の調整機能が低下することが原因といわれています。

<熱中症の症状>
-
めまい、立ちくらみ
-
手足のしびれ
-
筋肉のこむら返り
-
頭痛、吐き気、だるさ
▼重症になると…
-
ろれつが回らない
-
けいれん
-
身体が熱い
屋外だけでなく、屋内で何もしていない時でも発症し、救急搬送されることもあります。
また熱中症とはいかないまでも、身体がだるい、食欲がないといった夏バテにも気をつけたいもの。体調の変化に気を配りながら、予防を心がけましょう。
また熱中症とはいかないまでも、身体がだるい、食欲がないといった夏バテにも気をつけたいもの。体調の変化に気を配りながら、予防を心がけましょう。
熱中症を予防!夏を元気に乗り切るコツ
① 温度調節は適切に

私たちの身体は、発汗や皮膚の血流量を調整して体温を保とうとしますが、年齢とともにその機能は衰えるといわれています。また暑さを感じにくくなることから、エアコンをあまり使用しなかったり、高い設定温度にしてしまい、身体に熱がたまりやすくなります。
反対に、冷房をきかせすぎても、暑い屋外との温度差が負担になってしまいます。室内温度は28℃前後に保つようにしましょう。
<おすすめの服装>
・通気性が良く、汗を吸収・速乾性のある素材
・そで口や襟ぐりが開いたデザイン
・綿や麻素材

② 水分をこまめに摂る

高齢になると、のどの渇きが起こりにくくなり、自覚症状がなく脱水症状におちいることがあります。自宅、外出時にかかわらず、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液※などを摂るようにしましょう。
※経口補水液…水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの。汗で失われたミネラルの補給にもつながります。

③ バランスの良い食事

暑い日が続くと体温調整のために身体に負担がかかり、疲れやすくなったり、胃腸の働きが衰えて食欲不振になったりします。夏バテ解消には、休養や睡眠とともに栄養のある食事をとることが大切です。
また、胃腸のためにも冷たい飲み物や食べ物をとりすぎないようにしましょう。

出典:厚生労働省 熱中症予防のために
厚生労働省 平成30年度職場における熱中症予防に関する講習会
環境省 熱中症環境保護マニュアル2018
2020年8月25日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①