健康づくり
いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
最近のことが覚えられないのは脳の「海馬」が原因
認知症の初期段階で見られる記憶障害は、ついさっき自分がやったことを覚えていない、昨日会ったばかりの人を覚えていないなど、最近の出来事に関してで、昔のことはしっかり覚えているということがよくあります。これには脳の「海馬」という場所が関係しています。海馬は新しい記憶をつくるための情報処理の場ですが、記憶が蓄えられる「倉庫」ではないので、海馬が衰えると最近のことだけを忘れてしまい、昔の記憶は残るのです。
「海馬」の衰えを防ぐには?
海馬には神経新生というしくみがあり、適度な刺激によって神経細胞が増えるといわれています。つまり、海馬を日常的に使う暮らしをしていれば、海馬の働きを維持でき、認知症になりにくいと考えられるのです。
また海馬には GABA(ギャバ)という成分も多く含まれるのでサプリメントなどで摂取するのもオススメです。
また海馬には GABA(ギャバ)という成分も多く含まれるのでサプリメントなどで摂取するのもオススメです。
「海馬」を鍛えるポイント
いろいろなところに出かける

海馬は記憶だけでなく空間認知にも関わっているので、自分のいる場所や空間を把握したり、目的地に達するための道順を頭に描いたりすることで、海馬を働かせることができます。旅行だけでなく、街を散歩するのも良いので、積極的に出かけましょう。
見知らぬ土地の地図や本を見る

なかなか外に出かけられないという方は、地図や本を見ながら、旅の気分を味わってみましょう。頭の中で空間や場所の情報を処理しようとすることで、海馬を働かせることができると考えられています。
出典:阿部和徳著/認知症いま本当に知りたいこと101
2019年4月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①