健康づくり
増え続ける認知症と対策②
根治療法はまだない
認知症の中で一番多いアルツハイマー型は、男性より女性に多くみられ、脳の機能の一部が委縮していきます。脳血管性認知症は比較的男性に多くみられ、全体的な記憶障害ではなく、一部記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴です。
いずれも完全に治す方法はまだなく、 症状をできるだけ軽く、進行を遅らせることが現在の治療の目的となっています。
アルツハイマー病の中核症状(記憶などの認知機能障害)には、一時的に進行を遅らせる薬物もありますが、脳血管性認知症に関してはまだなく、また周辺症状とも呼ばれる行動異常・精神症状に効く薬もありません。
そこで規則正しい生活を基本に、常に問いかけを行う、楽器演奏や運動などで刺激を与える、といった非薬物療法が中心になってきますが、症状が進めば介護者の負担も大きくなってしまいます。
いずれも完全に治す方法はまだなく、 症状をできるだけ軽く、進行を遅らせることが現在の治療の目的となっています。
アルツハイマー病の中核症状(記憶などの認知機能障害)には、一時的に進行を遅らせる薬物もありますが、脳血管性認知症に関してはまだなく、また周辺症状とも呼ばれる行動異常・精神症状に効く薬もありません。
そこで規則正しい生活を基本に、常に問いかけを行う、楽器演奏や運動などで刺激を与える、といった非薬物療法が中心になってきますが、症状が進めば介護者の負担も大きくなってしまいます。
今のうちから予防を
「これをすれば進行が止まる」という妙法はありませんが、認知症予防において多少とも有効性が実証されている食事があります。
-
・抗酸化性物質(ビタミンE、C、βカロチン)は、酸化による傷害から体を守ります
-
・不飽和脂肪酸、特に魚油に含まれるオメガ3系は、血栓予防、降圧作用など多くの効果があります

身体活動の低さも認知症の危険因子と指摘されています。運動による脳血流の増加が効果を持つと考えられているので、食事バランスと一緒に身体を動かすようにしたいですね。
出典:厚生労働省/みんなのメンタルヘルス
2019年4月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①