健康づくり
冷える季節の健康法
「冷え」がもたらす不調
「手足が冷たくて眠れない…。」
「体調を崩しがちになる…。」
冬は冷え性の悩みが増える時季。冷えは血の巡りの悪さによって起こります。人間は、身体の中心の温度を常に37度前後に保つため、寒い時は血管が収縮して血液を身体の中心に集中させます。そのために血液が末端まで行き渡りにくくなることが冷えの原因の一つ。
血液には熱を運んで体温を調節する働きとともに、臓器に酸素や栄養を運び、二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります。ですから血巡りが悪いと内蔵の働きも悪くなり、免疫力も低下します。身体が冷えることで、だるさや下痢、肩こりをはじめ、全身に不調が起こるようになります。新陳代謝も悪くなり、肥満、肌のくすみ、シワの原因にも…。冷えない生活を送るように心がけたいですね。
「体調を崩しがちになる…。」
冬は冷え性の悩みが増える時季。冷えは血の巡りの悪さによって起こります。人間は、身体の中心の温度を常に37度前後に保つため、寒い時は血管が収縮して血液を身体の中心に集中させます。そのために血液が末端まで行き渡りにくくなることが冷えの原因の一つ。
血液には熱を運んで体温を調節する働きとともに、臓器に酸素や栄養を運び、二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります。ですから血巡りが悪いと内蔵の働きも悪くなり、免疫力も低下します。身体が冷えることで、だるさや下痢、肩こりをはじめ、全身に不調が起こるようになります。新陳代謝も悪くなり、肥満、肌のくすみ、シワの原因にも…。冷えない生活を送るように心がけたいですね。

冷えない身体づくりのために
冷えないために、毎日の生活で次の事柄を意識してみましょう。
冷えない身体づくりのために
たんぱく質を十分にとる

とくに運動量の少ない人は、たんぱく質の摂取量を増やすと熱が発生しやすくなります

温度差を調整しやすい衣類を選ぶ

冷えるからといって、末端を温めてもあまり効果はありません。体幹(胴体)を温めることで、末端の血流が増え温かくなります

長時間の入浴は逆効果

冷え性には、40~42度の全身浴が良いとされています。のぼせないよう、肩までつかるのは5分~10分を目安に

バランスの良い食生活を送ることや、適度な運動をし、アルコールを飲みすぎないのも大切ですよ。
出展:女性の健康推進室ヘルスケアラボ、一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
2019年12月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①