健康づくり
50代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
いつまでも元気に歩くためには、「軟骨」「筋肉」だけでなく、身体を支える「骨」も大切です。ところが骨の健康は外から見えず、痛みや不調も感じにくいため、ある日「ポキッ」と折れて初めて分かる…ということも。

グラフのように、50代以降、男女ともに骨量は減少してきます。特に女性は閉経後、急激な減少が起こるため注意が必要です。
なぜ骨粗しょう症は起こる?
私たちの骨は、絶えず生まれ変わり(骨代謝)を繰り返しています。骨代謝には、新しく骨を作る働き(骨形成)と、古くなった骨を壊す働き(骨吸収)が必要です。


スカスカ状態になると、転ぶなどのちょっとしたことで骨折しやすくなります。骨折が寝たきりの原因になるというケースも少なくありませんので、予防を心がけましょう。
なぜ骨粗しょう症は起こる?
①「イソフラボン」を摂取する


閉経後の女性が大豆イソフラボンを摂取することで、10週間後に「骨吸収」が抑えられたという研究データも発表されています。
「イソフラボン」は納豆や豆腐などの身近な食品で摂ることもできますが、日々の食事だけで摂り続けるのは大変です。
また、骨に大切な「カルシウム」や、その吸収に関わる「ビタミンD」も、不足しがちな栄養素。サプリメントなどもとり入れて、積極的に補うようにしたい成分です。
また、骨に大切な「カルシウム」や、その吸収に関わる「ビタミンD」も、不足しがちな栄養素。サプリメントなどもとり入れて、積極的に補うようにしたい成分です。

②日光を浴びてウォーキング

日光を浴びることでビタミンDが体内で合成され、腸からのカルシウムの吸収が上がるので、外でのウォーキングは良いことづくしです。

2020年12月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①