健康づくり
熱中症に気をつけて
まずは〝暑さ″を避けること
「熱中症」とは、高温多湿な環境に長くいることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまい、体温調節がうまくできなくなって体内に熱がこもった状態のこと。
めまいや立ち眩み、手足のしびれ、頭痛等にはじまり、重症になると意識消失やけいれん、場合によっては命にかかわることもあります。屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症するので、注意が必要です。
めまいや立ち眩み、手足のしびれ、頭痛等にはじまり、重症になると意識消失やけいれん、場合によっては命にかかわることもあります。屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症するので、注意が必要です。
熱中症予防のために
室内では

●扇風機やエアコンで温度を調節
●遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用

外出時では

●日傘や帽子の着用
●日陰の利用、こまめな休憩

体の蓄熱を避けるためには
●通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着る
●保冷剤、冷たいタオルなどで身体を冷やす
こまめに水分補給
●室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液※などを補給する
※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
出典:厚生労働省/熱中症予防リーフレット
水分補給に青汁の意外な飲み方

そこでおすすめなのが、青汁に「塩」を入れる飲み方。水分+塩分補給できるだけでなく、食欲が落ちやすいこの季節、不足しがちな栄養も補給できて一石二鳥です。
2019年7月26日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①