健康づくり
排尿トラブルについて知ろう【男性編】
トイレが近い・スッキリしない…
「夜中に何度もトイレに行ってしまう」「おしっこが出にくい」「した後も、残っているようでスッキリしない」そんな悩みはありませんか?下の図のように、その原因の主なものは 「排尿筋の衰え」と「前立腺肥大症」です。

排尿筋は膀胱の中央にあり、それをゆるめたり、締めたりすることで排尿を調節しています。加齢とともに排尿筋が衰えると、おしっこを出すための膀胱機能が低下し、「スッキリしない」「何度もトイレに行きたくなる」といったトラブルが発生します。

歳をとるとホルモンバランスが乱れることが、前立腺が大きくなる原因と考えられています。肥大した前立腺が尿道を圧迫するため、「尿が出にくい」「残尿感がある」などの不快な症状が発生します。
排尿できにくい状態が続くと、無理に尿を出そうとして膀胱に大きな負担がかかり、少しの刺激にも敏感に反応してしまう過活動膀胱の原因となることもあります。
こうした排尿障害は日常生活に支障があるだけでなく、放置していると排尿時に激しい痛みを伴う「尿路感染症」や、排尿できなくなる「尿閉」、膀胱結石、腎機能の低下など、深刻な合併症を引き起こす可能性もあるため、早めの対処が必要です。気になる症状があれば早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。

2020年3月25日
最新記事一覧
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①