企業防災とは?具体的な対策や取り組み事例を解説!
2024.08.21
1-1 準備すべき防災備蓄品の内容
□食料品・飲料
□避難用品(ヘルメット・ライト・軍手など)
□防寒グッズ・医療品・衛生用品(簡易トイレなど)
1-2 数量の目安
東京都の場合「東京都帰宅困難者対策条例」で「従業者の施設内での待機を維持するために、従業者の3日分の飲料水、食料、その他災害時における必要な物資を備蓄するよう努めなければならない」と定めています。同様に各自治体が条例で事業者が準備すべき防災備蓄品の目安を発表しています。
例:従業員数が100名の企業の場合
「100名×3食×3日分」の備蓄が必要になってきます。
ひとえに備蓄といっても、飲料・食品・防災グッズなどによって量も異なりますし、優先順位をつけて揃える必要があります。
飲料水であれば、1人あたり1日3L(計9L分)、食品は毎日同じだと飽きるので色んな種類を揃えたい、簡易トイレは1日5回分(計15回分)を準備するとして…など細分化して考えてみましょう。
3-1 保管場所の見直し(アクセス・分散)
備蓄品の保管場所は適切でしょうか?災害が起こった際にすぐ必要になる備品は、1階に保管するのが一般的です。 ただし、1階だと浸水の際に被害を受ける可能性がありますので、2階以上にも備品を分散させたほうが良いでしょう。
3-2 予算・防災備蓄品の見直し
「現状準備している防災備蓄品以外にも必要な備品が無いか」「追加すべき内容があれば、予算はどう調整するか」などを検討します。あれもこれも、と多くの種類を準備しようと思うと予算オーバーになりますが、従業員様の安全のためには出来るだけ多くの種類を準備したいところです。そのような場合は、個別に購入するのではなく、従業員一人一人に配れるタイプの防災備蓄セットを購入するのも良いでしょう。他社事例などのノウハウもある外部業者に委託することで、面倒な業務を削減することが可能です。予算と必要数に応じて何社かに相談し、改善策を探すのもおすすめです。