オフィスコンビニサービス「Cobo」とは?活用例も交えてご紹介!

2025.03.05

  • 企業向け
  • 職場環境
  • キャッシュレス対応
  • おかし・軽食
1
小腹が空いた時や集中力が切れて気分転換したい時や外に買いに行く時間がない時に、
オフィスでお菓子や軽食を買えたら便利だなと思ったことはありませんか?
オフィス環境をより快適にするため、
DyDo初のオフィスコンビニサービスとなる物販棚「Cobo」の展開を開始いたしました。
この記事ではCoboがどのようなサービスなのか、活用例も交えてご紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください!
職場においてこのようなことでお困りではないですか?
当てはまる項目がないか確認してみてください!
 

【従業員】
・オフィスで軽食を買いたい
・コンビニまで行くのが億劫
・気軽に気分転換をしたい
・オフィス内を移動する習慣がなく、他部署の人と話す機会がない

【総務担当者】
・従業員満足度をアップさせたい
・オフィス環境を改善したい
・どの置き菓子サービスがいいか分からない
・社内コミュニケーションを活性化させたい
・現金での購入はリスクがあり踏み出せない
 

オフィスコンビニサービス「Cobo」を導入すれば、普段のオフィス生活やオフィス環境が少し快適になるかもしれません。
以下で概要についてご説明いたします。
 

在宅勤務の普及や働き方の選択肢が増えたことにより、社内でのコミュニケーションが希薄化しているとお悩みの企業が増えているようです。
オフィスで軽食を摂り気軽にリフレッシュしたい!という従業員のニーズだけでなく、
Coboに人が集まることで社内コミュニケーションを活性化するという会社としての課題解決にも寄与できればという想いから展開を開始することになりました。

「Cobo」はCommunication Boxを略したもので、従業員同士が集まりコミュニケーションが生まれる場所にしたいという想いが込められています。
オフィスコンビニサービスとしての利便性や福利厚生の充実にプラスして、社内コミュニケーションの活性化も目的としています。

Coboではお菓子やカップ麵などの軽食類だけでなく、生理用ナプキンやストッキングなどの女性ヘルスケア商品の販売も可能です。
また完全キャッシュレス決済を導入しているため、金銭管理が発生せず、管理の手間やリスクが省けるため安心してお使いいただけます。
 

・サイズ:W440 × D400 × H1480
・カラー:3色展開(オレンジ、パステルブルー、木目)
・最大ラインアップ:約15種類
※商品サイズにより最大ラインアップは増減します
・設置条件:自動販売機とセットでのご案内
・決済:QRコード決済
 →PayPay、LINEPay、auPay、GooglePay、 ApplePay、d払い、メルペイ、 各種クレカなどがお使いいただけます

・オレンジ
→お菓子や軽食類をメインに、Coboの基本カラーとして展開しています。

・パステルブルー
→生理用品やストッキングなどのヘルスケアカテゴリー商品の販売が可能です。

・木目
→販売商品に関係なく、オフィスのデザインに合わせて選択いただけます。

福利厚生としてのオフィスコンビニサービスや社内コミュニケーションの活性化など
オフィス環境の改善だけでなく「もしもの時の備え」としてもご活用いただけます。

軽食類はもちろん、生理用ナプキンなどもいざという時にご利用いただけます。
普段は職場のリフレッシュ空間としてお使いいただき、
災害時や緊急時のための備蓄品としていつもの空間に備えておくと安心です。
※備蓄品としての利用は別途ご相談ください
 
既にCoboを導入いただいたお客様からの声を紹介します。

【従業員様】
オフィスで手軽に軽食が購入できるようになったので、休憩時間や息抜きの時間が有意義になりました!
Coboを利用してリフレッシュし気分を入れ替えて集中して業務に取り組めているので、生産性も向上した気がします。


【総務担当者】
オフィス内にCoboが導入されたことで、オフィス環境の魅力が増し、従業員の満足度が上がりました!
また休憩中に従業員同士で一緒にCoboへ軽食を買いに行くなど、
従業員間のコミュニケーションも増え、職場の雰囲気も明るくなった気がします!

従業員様、総務担当者様それぞれ導入のメリットを感じていただけたようです!
 
オフィスコンビニサービス「Cobo」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
適度に間食を摂りリフレッシュすることで、業務効率や生産性の向上、社内コミュニケーションの活性化が期待できるかもしれません。
より良い職場作りの一環として、ぜひCoboの導入を検討してみてください!

詳しく知りたい方やご提案希望の場合は、お気軽にお問い合わせください!
 

この記事を書いた人

ダイドードリンコ株式会社 筒井

中途入社後、設置事例インタビューや関連記事の執筆を担当しています。
DyDoの自動販売機に関する様々な情報を更新していきますので、
ぜひチェックしてくださいね!